【資料】カミングアウトされた親のたどる心理プロセス
2008-05-31


2007年の春に、「LGBTの家族と友人をつなぐ会」で話をしたときに、「そこで話すのにふさわしいトピックを」と思い、あれこれ海外のサイトをさがしていて、「カミングアウトされた親のたどる心理プロセス」が、“OutProud”のサイトに書かれてあるのを見つけました。
(“OutProud”は、LGBTの子どもたちを支援する米国の団体です。
 [URL] ) 
 内容は「アカデミック」なものではないですが、フィラデルフィアのP-FLAGに参加している親御さんとの会話から導き出された内容のようで、とてもリアルで役立つと思ったので、一部訳出してみました。平田が大切だと思う部分&日本語にしやすい部分だけを訳し、あちこち意訳し、かつ平田の意見を加えて勝手に改変したりししているので、原文と照らし合わせておかしいところはどしどし御意見いただけると嬉しいです。
(※以下は、“OutProud”のパンフレット
 ”Read This Before Coming Out to Your Parents”
 を訳出・一部改変したものです。
 [URL] )

  * * * * * * * *

(※下記に挙げられたプロセスはあくまで目安であり、子どもからカミングアウトされたことをどのように体験し、どのように受け止めるか・どのように折り合いをつけていくかは、個別のプロセスであり、親御さん一人ひとりによって異なると考えたほうがよいでしょう。
※家庭が機能不全であったり、カミングアウトする以前から親子関係に深刻な問題を抱えている場合には、下記に述べたこと以外の諸要因にも目を向け配慮する必要があるでしょう。)

 多くの親は、カミングアウトされたとき、その出来事を「喪失 loss」として体験します。
 子どもが自分を置き去りにしてどこか別の知らないところへ行ってしまったような感覚におそわれたりします。子どもが「好き好んで」そのような仕打ちを自分に対して「意図的に」しかけてきたような気持ちに陥ることもあります。

<ショック(精神的打撃とマヒ状態)>
 突然の強烈な精神的打撃を受けた場合、心身をダメージから守るために、精神的なマヒ状態に陥るのはある種、自然な反応です。


<否認>
 否認は、脅威的な事柄・苦痛を引き起こす事柄から、個人を防御するはたらきをします。(その事柄を「認識した」という点で、「ショック」状態とは異なります。)
 ●「私の子どもがホモ(レズ)になるはずがない!なにかの間違いだ!」
 ●その話題について触れようとしない。なかったことにしようとする。
 ●「お前がそんなライフスタイルを選ぶのなら、好きなようにすればいい。私は知らん。そんな話はききたくもない。」
 ●「それは一時的なものだ、そのうちおさまるものだ。」


<罪悪感>
 私の育て方に間違ったところがあったの?と多くの親が自問し悩みます。
 大半の親は、カミングアウトを受けた当初は、同性愛を解決すべき「問題」としてとらえ、次にこう問います。「原因は何なの?」 原因をはっきりさせることができれば、それを治す方法も見つかるのではないかと考えるのです。
配偶者との死別や別離や離婚を経ている片親の場合、余計に負い目を感じ、自分を責めてしまう可能性があります。「うまくいかないことはわかっていた。母親と父親との両方同時にはなれっこないのだから。」
 親のせいではないと伝えることがきわめて重要です。性指向を決定づける要因については色々な考えがあり未だにはっきりとはわかってはいないことを伝えることも役立つかもしれません。(この時期、心理教育的なアプローチが有用であり得ます。)
親の体験が書かれた本や冊子をおしえて(渡して)読んでもらってもよいでしょう。親が「権威づけ」するようなものを、読むことの威力は大であると思われます。

続きを読む

[海外の資料(パンフ等)の和訳]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット